素人の漫画机

素人が漫画を描くとはこういうことさ。

【漫画制作1185日目】下書き進捗その5/ペン入れ進捗その4〜5/塗り作業進捗その4〜5

気合の入ったタイトルだ…

f:id:yatamaru0131:20230401225058p:image

f:id:yatamaru0131:20230401225122p:image

まずは4ページ目の仕上げまで。

たまもっちやさんの顔をイケメンに描けたのであとはなんでもヨシ!

指と包み紙の位置関係とか「ほか…」の字のバランスとかシーちゃんの背と窓の高さとかなんでもヨシ!(よくない)

 

f:id:yatamaru0131:20230401225504p:image

f:id:yatamaru0131:20230401225527p:image

f:id:yatamaru0131:20230401225543p:image

そして気合の入った5ページ目。

その時シーちゃんに電流走る!

 

今楽できるからと楽をする努力をしないタイプの人間なので素材は探さず1コマ目の背景も自力で描いた。

書き文字の線が思ったより綺麗に描けたのもあって、漫画らしい雰囲気が一番出てるんじゃないかと思う。

 

そして警備員さんはすっかり顔が丸くなってしまった。スードンの時は「大人だしアップの時はちゃんとシャープな輪郭にしよう」とか考えてたのに…

たまもっちやさんも次回登場するときには丸くなってるだろうな。()

 

 

===

これは創作と関係ない話だけど、シリーズごとのカテゴリーを作ろうと思い立った。

今まで続きモノを描くことがほぼなかったので気にしてなかったんだけど、1000を超える記事を「下書き」とか「ペン入れ」とか作業工程で括ってどうすんねんと我に返った。

 

ただ量が量なので過去記事の整理は気が向いたら。。。()

【漫画制作1184日目】下書き進捗その4/構想メモ

エイプリルフールのネタなんて考えてなかった。()

f:id:yatamaru0131:20230331230638p:image

今回もビビるシーちゃんを描いてて、店員にビビって掠れ声で注文するのノルマ化しようかな…なんて思ったり。

 

たまもっちやさんはデザインを(比較的)ちゃんと考えたので、できたら今後も出番を作りたいなと思ったり思ってなかったり。

まぁチャンスがあれば、だな。()

 

ここから別の話になるけど、以前ちょろっとだけメモした構想をここのところずっとこね回していて、今のところはほっぺをもちもちする話に寄っていっている。

 

yatamaru0131.hatenablog.com

 

ほっぺをもちもちすることによってその日のコンディションが分かったり、通り雨が来るのが分かったり、陸上新記録を出したりする。

 

どういう話だ。()

【漫画制作1183日目】ペン入れ進捗その3/塗り作業進捗その3

3ページ目の仕上げまで。

f:id:yatamaru0131:20230330214445p:image

f:id:yatamaru0131:20230330214459p:image

卵なんて落書き漫画でしか描いたことないから「これでいいのか?」がいつまでも消えない。

 

そして今になって思ったけど、状況説明的にはひっくり返した卵乗せおもっちが鉄板に着地して卵が潰れるところまでを描くべきだよな。

 

あと中段左でソース塗ってるおもっちはひっくり返した卵乗せおもっちとは別のおもっちなんだけど、この画だとおもっちが一個しか映ってないから紛らわしいよね。

【漫画制作1182日目】下書き進捗その3

3ページ目の下書き。…扉絵入れたら4ページ目か。面倒臭いな。()

f:id:yatamaru0131:20230330004547p:image

構想時のミニネームとは少しだけ変えて、右上は卵を割るところではなく、卵を乗っけたおもっちをひっくり返すところに。

 

普通こういう左に2段、右に1段というコマ割りは、縦書きに置き直してみる(右に2段、左に1段にする)と読み方としては右上段→右下段→左1段がセオリーになる。

 

それに対してこのページの時系列順は左上段→右1段→左下段という順番だ。

しかしコマ枠を取っ払ったおかげか、上記の順番で追っても違和感はないような気がする。

 

一応視線誘導を意識して、右上の絵の吹き出しは左側の高い位置(左上のコマからの流れを受ける位置)に、キャラクターの視線は左下(次のコマが配置されている方向)にしてあったりする。

 

この辺を論理詰めでやっていくのは難しいのかもしれないけど、いつまでもフィーリングでやってても不安感がつきまとう…

 

「描きたい絵と描ける絵が違う」問題もあって、視線誘導を意識するコマって「描きたい絵」でもないし「描ける絵」でもないことがあるんだよね。画力の問題だけど。

「描くべき絵」といったところだろうか。一番モチベが上がらないやつだ。

向き合わなければならないのだろうか。。。

【漫画制作1181日目】ペン入れ進捗その2/塗り作業進捗その2

2ページ目のペン入れ〜仕上げ。

f:id:yatamaru0131:20230329025328p:image

f:id:yatamaru0131:20230329025344p:image

スードンの時と違って画面内にそこそこ黒が多い。黒が多いとちょっと「仕上がった感」が強くなってお得。(何が)

 

今回シーちゃんがどの辺を歩いているかの情報は全くないわけだけど、バカの国マップを作るわけでもないので割愛。

 

それよりも「たまもっち」は「スードン」と違って元ネタがほぼ創作料理で、名前だけではどんな料理か推測ができない。なのでどんな料理なのかに重点を置いて描いていく。

 

そんなことはネームの時点で考えることだけど。。。

 

【漫画制作1180日目】下書き進捗その2

2ページ目の下書き。

f:id:yatamaru0131:20230328064729p:image

自由律みたいなコマ割りになった。

 

縦書きの漫画って雑誌とか新聞みたいに、まず段で大きく分かれていて、その段の中でコマがいくつかに割れているっていう構成なので、読み方も雑誌や新聞と同じくS字が基本になっている。

それに対して横書き漫画って横書きの雑誌とか新聞みたいなのと違って、まず列で大きく分けてその中でコマを割るということはなく、縦書きと同じく段で分けてその中でコマを割っているんだよね。

 

まぁ英語のカートゥーン?とか見てもそうなってるからそういうもんだと言われればそういうもんかぁ…と納得するしかないのだけど。

 

まぁ縦書きでも4コマ漫画は列で分ける構成だったりするし、結局はコマ割りが読み方を決めるんだろうな。。。

【漫画制作1179日目】塗り作業進捗その1/扉絵制作

1ページ目の仕上げ。

f:id:yatamaru0131:20230327061120p:image

相変わらず警備員さんは白いな…

 

あと忘れずにIDの効果音を書き足しておいた。

えらい。()

 

そして扉絵も描いた。

えらすぎる。

f:id:yatamaru0131:20230327061440p:image

扉絵はシーちゃんの一枚絵シリーズにしようと思ってるけど、ポージングの引き出しなんて全然ない。

果たして次回は。。。